陶磁に見られる境界観念について04

忌瓮のこと

 『古事記』 や『万葉集』 には、『忌瓮(いはひへ)』という土器・陶器の器が出てくる。赤坂憲雄が指摘するように(赤坂憲雄『境界の発生』講談社学術文庫、2000) 、『古事記』では、孝霊天皇の項に

かれ、大倭根子日子国玖琉命(おほやまとねこひこくにくるのみこと)は天(あめ)の下治(し)らしめしき。大吉備津日子命(おほきびつひこのみこと)と若健吉備津日子命(わかたけきびつひのこみこと)とは、二柱相(あい)副(そ)ひて、針間(はりま)の氷河(ひかは)の前(さき)に忌瓮(いはひへ)を居(す)ゑて、針間を道(みち)の口(くち)として、吉備国(きびのくに)を言向(ことむ)け和(やは)したまひき。

とあり、吉備国を平定し、播磨の国からの入口に、つまり吉備と播磨の国境に忌瓮を据えたとしている。壺を据えることによって、境界を明らかにすると同時に、悪霊が入り込まないことを願う呪術でもあるのかもしれない。さらに崇神天皇の「建波邇安王(たけはにやすのみこ)の反逆」に

かれ、大毘古命(おおびこのみこと)さらに還(かへ)り参上(まゐのぼ)りて、天皇に請ふ時、天皇答へて詔(の)りたまはく、「こは山代国なるなが庶兄建波邇安王(たけはにやすのみこ)、邪(きたな)き心を起せし表(しるし) ならむのみ。伯父(おじ)、軍(いくさ)を興(おこ)して行(いでま)すべし」とのりたまひて、即ち丸邇臣(わにのおみ)の祖(おや)、日子国夫玖命(ひこくにぶくのみこと)を副(そ)へて遣はしし時、即ち丸邇(わに)坂(さか)に忌瓮(いはひへ)を居(す)ゑて罷(まか)り往(ゆ)きき。

とあり、これから攻め入る地域との境界である丸邇坂―坂の表記は境界であることが多い―に斎み清めた瓶を据えて神に祈ったとのことである。忌瓮という壺が神の依代として、呪術性を帯びたものとして位置づけられている。この場合、地域的な堺である丸邇坂と、神と人間との結びつけ、仲介するものとして忌瓮があるのである。つまり地域的な境界を示すと同時に、神の領域と人間社会の境界をも示しているのである。

続く