2014-01-01から1年間の記事一覧

12/20日本の装飾美術ゼミ第4回祭、神楽について 考えたこと その2

長野県上村木沢の「霜月祭」をみて思ったこと霜月祭を見て、これはやはりカーニバルではないかと思いました。カーニバルは祭りの典型の一つです。カーニバルには二つの顔があると思います。ひとつは人間や穀物、さらには歳などの死と再生を神に感謝すること…

12/20日本の装飾美術ゼミ第4回 祭、神楽について 考えたこと その1

インドラジャトラから ネパールのカトマンズで、インドラジャドラ祭を見てきたYさんやK君たちの報告を、動画を交えて聞きました。Yさんによると インドラジャトラ祭とは、カトマンズに雨をもたらす豊穣の神インドラを祀るために巨大な御柱が立ち、生き神クマ…

10/25日本の装飾美術ゼミ第2回のレジメです。

境界と美術作品 1. 宇宙樹・世界樹・生命の樹 ユグドラシル 北欧神話に登場する世界樹 宇宙には自然よりも力のあるものはない。すべてのもの、神さえも自然のなすがままだと、FriggaとOdinは諭しています。ユグドラシルは自然と宇宙を体現しています。その根…

10/25 日本の装飾美術ゼミ 第2回目通知の内容、少し加えました

9月27日に自主ゼミ「日本の装飾美術」が始まりました。11人の方に参加していただきました。さて第2回は10月25日の土曜日、同じ「調布市文化会館たづくり」で開講します。テーマは「境界は美術作品とどう関わるか」としました。生と死、現世とあの世、彼岸と…

日本の装飾美術ゼミ 第2回目です

9月27日に「日本の装飾美術ゼミ」が始まりました。11人の方に参加していただきました。さて第2回は10月25日の土曜日、同じ調布市文化会館たづくりで開講します。テーマは「境界は美術作品とどう関わるか」です。まずは生と死の境界についての検討から、まず…

講座「日本の装飾美術ゼミ」

講座「日本の装飾美術ゼミ」要綱を示します。興味のある方、参加希望の方は要綱にもありますが、以下のメールアドレスにご連絡を・・・shigeseminar@gmail.com

ジブリ作品の境界・異界

ジブリ作品と異界・境界 筒状の場所、井戸、トンネル 1. 「となりのトトロ」でメイは穴のあいたバケツ(筒状の暗闇の向こうに明るい世界がのぞき見える)で小トトロを発見し、家の床下追いつめる。 2. メイは引っ越しを試みているのか風呂敷を背負った小トト…

講座「日本の装飾美術ゼミ」開講 第一報

いよいよ本格的な自主ゼミを開くことにしました。概要を記します。 「美術をもっと学びたい」「美術を趣味から研究へと深めたい」 という方に受講いただきたい日本の装飾美術の入門講座です。美術という概念がなかった縄文時代から、バラエティ豊かな美術が…

自主ゼミ「やきものABC」開催

既にお知らせしたように、下記の要領で自主ゼミ「やきものABC」を開催します。自主ゼミ「やきものABC」初心者のための陶磁史ゼミ日本のやきもの(陶磁器)を歴史といっしょに考えていきましょう。それらのやきものを、それぞれの時代の文化の中においてみる…

自主ゼミ「やきものABC」まだ席ありますよ

下記の要領で自主ゼミ「やきものABC」を開催します。自主ゼミ「やきものABC」初心者のための陶磁史ゼミ日本のやきもの(陶磁器)を歴史といっしょに考えていきましょう。縄文土器から今日の食器にいたるまで日本にはいろいろなやきものがあります。それらの…

鞆の浦ミュージアムでヤンキー人類学

広島県福山市鞆にある鞆の浦ミュージアムにいってきました。「ヤンキー人類学」を見た。残念ながら、この展覧会は7月21日に終わったしまう。 http://abtm.jp/blog/287.html鞆の浦ミュージアムは鞆の浦の築150年の蔵を改築した小さな美術館です。 「ヤンキー…

自主ゼミ「やきものABC」の開催について

下記の要領で自主ゼミ「やきものABC」を開催します。 自主ゼミ「やきものABC」初心者のための陶磁史ゼミ 日本のやきもの(陶磁器)を歴史といっしょに考えていきましょう。縄文土器から今日の食器にいたるまで日本にはいろいろなやきものがあります。それら…

her 世界でひとつの彼女

「her 世界でひとつの彼女」をみた。PC内のOSであるサマンサと、手紙の代筆業のセオドアとのSFラブストーリーである。この映画の中で特異な二人の関係は、別にネットワークシステムと人間との関係に警鐘ならすとかのものではない。いい関係の二人、相手の突…

わび・さび参考画像

6/23に取り上げるわび・さびに参考になる画像を上げておきます。 石川県能登半島、寺家の苫屋 愛知県豊根村の土蔵 その壁 長野県妻籠の民家の内壁

わび・さびについて

6/23には装飾を排除し文様とは縁のない、わび・さびについて考えます。 1. わび・さび(侘・寂)とは 和歌の世界から 藤原定家 見渡せば 花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮れ 見えるのは、秋の夕暮れ時に寒々とした海岸に壊れかけたボロ小屋があるだ…

境界いろいろの参考画像

ひとつ前で書いた、境界いろいろについて参考になる画像を上げておきます。 静岡県宇津峠のトンネル。宇津峠といったら、「伊勢物語」だよね。 浜松市引佐の井伊家ゆかりの井戸。ちょっと立派すぎて、今回のテーマにはそぐわないかな。 奈良県吉野の丹生川上…

境界いろいろ

6/16は境界について話します。そのさわり 筒状の場所、井戸、トンネル 1. 村上春樹は「ねじまき鳥クロニクル」の井戸の底を超越した世界への入口とした。主人公の僕(岡田亨)は、飼っていた猫の失踪から妻クミコとの関係が狂いだし、クミコは消えてしまう。…

東照宮で見かけた文様

日光東照宮は文様があふれているが、いくつかの文様を紹介します。 七宝繋文 雷文 三島大社で見かけた伝統的な文様です。 紗綾文 江戸時代に盛んに使われた文様です。 剣花菱 青海波

5/12文様研究ゼミ問題提起のキーワード

今回は松、桜や梅などの樹木と文様の関係を考えていきます。事前にキーワードをネットで検索してみてください。北欧神話世界樹 ユグドラシル Yggdrasil(欧文でも検索しましょう)エデン Eden 命の木 Tree of Life 知恵の木 Tree of knowledge御神木 照葉樹 …

5/12文様研究ゼミ問題提起の画像その1

5/12の文様研究ゼミでの問題提起のなかであげる画像をアップします。樹木と文様を考えるとき、樹木への信仰を外せません。そしてこれらの画像は宮崎駿のあのアニメで見た光景に似ています。和歌山 新宮 熊野速玉大社 なぎの木 和歌山 那智勝浦町 熊野那智大…

5/5文様研究ゼミ問題提起のキーワード

今回は花鳥文を正倉院の文物から時代をおって考えます。事前にキーワードをネットで検索してみてください。 キーワード 花鳥文 正倉院 紺地夾纈絁几褥 鳥草夾纈屏風 瑇瑁螺鈿八角箱 平螺鈿背円鏡 咋鳥文 含綬鳥 花喰鳥 ノアの箱舟 オリーブくわえた鳩 たばこ…

五個荘の壁

滋賀県東近江市五個荘は琵琶湖の水運で栄えました。伝統的な建築群が残されています。壁には船で使われた部材や、船を意識した造形が見られます。

京都の鬼門のサルのこと

京都御所の鬼門(東北角)は凹んでいます。 その破風には御幣をもった猿がいます。アミがかけてあるのは猿が逃げないためのものだそうです。 その京都御所の鬼門方向に幸(塞)神社があります。もともとの「塞」とは鬼門を塞ぐとの意味なのかもしれません。 …

4/28文様研究ゼミ問題提起資料、五芒星と六芒星(籠目文)について

五芒星と六芒星(籠目文)について 愛知県東栄町の花祭にきる法被の五芒星 愛知県豊田市足助の籠灯篭の籠目文様 同じく籠目の器など

4/28の文様研究ゼミ問題提起での陰陽五行説の資料

4/28の文様研究ゼミ問題提起での陰陽五行説の資料をあげます。陰陽五行説の五つの世界区分をまとめた表です。 五行 木 火 土 金 水 五時 春 夏 土用 秋 冬 五色 青 赤 黄 白 黒 五色の間色 緑 紅 黄 縹 紫 五方 東 南 中央 西 北 五事 貌 視 思 言 聴 五気 …

4/28文様研究ゼミ問題提起のキーワード

4月28日には、日本の文様に関わる自然哲学について問題提起します。 以下にキーワードを上げておきました。事前にググッて、疑問点など上げてみてください。陰陽について 大極 日月 陰数と陽数 丸と四角 表と裏 鶴と亀 易 両儀 四象 八卦 ソフトバンク 孫正…

4/28文様研究ゼミ問題提起の画像その1

滋賀県蒲生郡日野町 馬見岡綿向神社の勧請縄 馬見岡綿向神社の勧請縄の日月

4/28文様研究ゼミ問題提起の画像その2

滋賀県東近江市蒲生岡本町 高木神社 勧請縄 高木神社 五芒星 滋賀県東近江市下麻生町 山部神社 勧請縄 山部神社 六芒星

4/21文様研究ゼミ問題提起の画像その3

出雲大社の注連縄 下諏訪神社の注連縄 長崎県三川内焼 蛇の置物

4/21文様研究ゼミの問題提起レジメ

少し書き換えました。文様研究ゼミ2014.04.21 泉 滋三郎縄文土器の文様 岡本太郎 「日本の伝統」(光文社、知恵の森文庫、2005、p76〜95)で縄文土器の造形について縄文土器のもっとも大きな特徴である隆線紋は、はげしく、するどく、縦横に奔放に躍動し、く…