講座「日本の装飾美術ゼミ」開講 第一報

いよいよ本格的な自主ゼミを開くことにしました。概要を記します。


「美術をもっと学びたい」「美術を趣味から研究へと深めたい」 という方に受講いただきたい日本の装飾美術の入門講座です。

美術という概念がなかった縄文時代から、バラエティ豊かな美術が育った江戸時代、そして現代アートまで、美術はとてもおもしろいものです。それぞれの時代に人々は何を信じ、何を希求していたのか、美術は時代からどのような感化を受けたのか、など興味がつきません。日本の美をさまざまな角度から1年を通して理解を深めていきませんか。受講者は趣味や学びはたまた研究までさまざまでしょう。この講座はそれぞれの立ち位置から参加してもらい、少人数ゼミ形式でおこないます。

カリキュラム

いくつかのテーマについて事前に問題提起し、ゼミでそれについてディスカッションしてこととします。さらに参加者の口頭あるいは作品発表から討論をすすめることもあるでしょう。本格的な研究や製作の入り口に立つものと位置づけたいと思います。

第1回: 9月27日(土)  講師 泉滋三郎によるレクチャー「日本の装飾芸術」について
第2回:10月25日(土)  講師 泉滋三郎によるレクチャー「日本の装飾芸術」について Vol.2

第3回:11月29日(土) 問題提起・ディスカッション
第4回:12月27日(土) 予定 問題提起・ディスカッション    
第5回: 1月24日(土) 予定 問題提起・ディスカッション 
    
第6回: 2月21日(土) 予定 各自のテーマ発表
第7回: 3月28日(土) 予定 研究報告
第8回: 4月25日(土) 予定 研究報告
第9回: 5月23日(土) 予定 研究報告

第10回:6月27日(土) 予定 研究発表会Vol.1
第11回:7月25日(土) 予定 研究発表会Vol.2
第12回:8月22日(土) 予定 ゼミ全体のまとめ

12月以降は仮のスケジュールとなっています。毎月第4土曜の日程ですが、月により開講日が変更することもあります。ご了承ください。

詳細・申し込み方法

会場: 調布市文化会館たづくり 8階 会議室
    〒182-0026 東京都調布市小島町2丁目33−1

時間: 18時〜20時30分 予定

定員: 15人
     定員を越えた場合は、こちらで選抜させていただきます。ご了承ください。

受講料:年間  5,000円 
    1講座  500円 

講座は、年間で5,000円です。各講座ごとの受講も可能です。その場合は、1講座 500円となります。
年間通しての受講料は2講座分(1000円)お得です。

お支払いは、当日、受付でスタッフにお支払い下さい。

申し込み方法

メールにて申し込みをお願いします。

shigeseminar@gmail.com
件名に「 日本の装飾美術 ゼミ申し込み」、本文に氏名・年齢・職業・どのようなテーマで研究をおこないたいか(簡単な文章で構いません)をご記入ください。
また、受講料(年間・1講座づつ)の希望をご記入ください。

申し込み締め切り:9月11日まで

その他にも、ご質問等ありましたら、上記のメールアドレスにご連絡ください。